CXO

【2023年の成長へつなげる】SmartHR・芹澤雅人が振り返る、新任CEOとしての1年間

日本のSaaS企業の代表格として存在感を発揮し続けるSmartHR。創業者の宮田昇始さんから、2022年1月に「新CEO」としてバトンを引き継いだのは、CTOだった芹澤雅人さんでした。より経営全体を見る必要が出てきた、この1年間。芹澤さんはどのように仕事と向き合い、またSmartHRという会社を導いてきたのでしょうか。ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナーである前田ヒロが、時系列に沿いながら、2022年の歩みをインタビューしました。

SmartHR新任CEOの1年間──芹澤雅人を支えた本と共に振り返る

日本のSaaS企業の代表格として、ユニコーン企業の一角として、存在感を発揮し続けるSmartHR。創業者の宮田昇始さんから、2022年1月に「新CEO」としてバトンを引き継いだのは、CTOだった芹澤雅人さんでした。CTOの職務から、より経営全体を見る必要が出てきた、この1年間。芹澤さんはどのように仕事と向き合い、またSmartHRという会社を導いてきたのでしょうか。ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナーである前田ヒロが、時系列に沿いながら、2022年の歩みをインタビューしました。

ARR1,000億円「Snowflake」CEOの経営論──すべてを異次元成長へ導くプロ経営者・Frank Slootmanに聞く

1社目のData Domainは数千億円規模でイグジット。2社目のServiceNowは10兆円の評価。そして今、CEOを務めるSnowflakeが圧倒的な成長率を実現──Frank SlootmanさんがCEOとして参画する事業は、いずれも「異次元」と呼べる成長を見せています。2022年11月17日に開催した「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2022」に、Frankさんが登壇。ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナーである前田ヒロが、その経営スタイルを直接インタビューしました。

20ヶ月でARR1億ドル達成──Deel CROに聞く、異次元SaaS3年間の軌跡

MITで出会った共同創業者2人がつくった、リモートチームのために作られたグローバルな給与計算とコンプライアンスHRサービス「Deel」。2019年の創業後、わずか3年でユニコーン企業となり、20ヶ月という超短期間でARR100万ドルからARR1億ドルにまで成長させるという実績を上げたのです。2022年11月17日開催の「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2022」では、共同創業者でありCRO(Chief Revenue Officer)のShuo Wangさんが登壇。ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナーである前田ヒロが、事業拡大のポイントなどを直接インタビューしました。

LayerX 福島良典と考える──SaaSスタートアップにおける経営者の立ち振る舞いと、マインドセット

スタートアップのポテンシャルは、バリューやカルチャー、事業の推進力に至るまで、経営者のマインドセットに影響されると言っても過言ではありません。そこで「経営者の役割」について理解を深めるべく、IPOを経験し、現在はシリアルアントレプレナーとして急成長SaaSスタートアップを経営するLayerXの福島さんに、「良い戦略/悪い戦略」「経営課題の発掘と対応方法」などの切り口でお話を伺いました。

戦略と組織を制するものは、予測不能な世界を制する。COOが持つべき事業運営力。〜Chatwork株式会社 取締役COO 福田 升二〜

異次元の成長を遂げる会社の裏には、それを支えるCOOが存在します。元Facebookのシェリル・サンドバーグやAppleの現CEOのティム・クックはその代表的な例と言えます。スピード感のあるスタートアップの世界で、バランス感覚を持ちながらそれらを継続する難しさもあります。その難しさに立ち向かう存在として重要なポジションであるCOOとは何か、そしてどうあるべきか。今回は、Chatwork株式会社にて取締役COOを務められている福田 升二さんをゲストにお招きし、事業・経営を支える戦略づくりや組織マネジメントについて、お話をお伺いしました。

成功するSaaSエンジニア組織は「なぜコミュニケーションするのか」を考える。Sansan CTO藤倉成太に聞く、組織づくりのポイント

SaaS事業においてサービス開発の核となるのがエンジニア組織。強い組織を作るために試行錯誤しているCTOも多いことでしょう。今回はエンジニア組織の拡大に成功した先駆者でもあるSansan株式会社のCTO藤倉成太さんに、「成功するSaaSエンジニア組織の作り方」をお話しいただきました。2021年に事業別組織から機能別組織へと体制を変えた理由や、組織の生産性を測るために必要なこと、マネジメント層に求められるコミュニケーションのポイントなどをうかがっています。‍

スタートアップ経営者5名が「愛読マンガ」から学んだ、起業・経営・ものづくりへの教訓

仕事の役に立つのはビジネス書だけではない。日々読むもの、取り入れる言葉様々ものが良い影響をもたらしてくれますが、今回は「マンガ」に着目。経営者の方も意外にマンガをよく読むという人が多いことに気づきました。そこで経営者に愛読マンガとその好きなシーンをインタビュー!好きなシーンにまつわるエピソードからそれぞれの経営者が大事にしたい考えも伺えました。