【ALL STAR SAAS ROADMAP vol.02】日本発「サイバーセキュリティSaaSスタートアップ」の勝ち筋を考える

「サイバーセキュリティレベル」と「デジタル化(ICTやネットワーク化の進展)レベル」。この2つの差分を見ることで、「デジタル化に対して、サイバーセキュリティがどこまで追いついているか」を計ることができます。GDPトップ10カ国のデータおいて、日本は世界ワースト2位というデータがあります。しかしこの現状を逆手に取れば、日本発のサイバーセキュリティSaaSスタートアップを創ることには、一つのビジネスチャンスを見ることもできるでしょう。本記事では、国内外を含めたサイバーセキュリティの現状やSaaS企業の事例を紐解きながら、日本発のサイバーセキュリティSaaSスタートアップとして、勝ち続けていくためのポイントについても考察していきます。

もっとSaaSを知りたい方へ

すべての記事を見る

CxOも3ヶ月で!優秀な人材を爆速採用する「エージェント超活用」5つのステップ

自社が持つネットワーク外の優秀な人材と出会えるチャンスを掴めるのが人材紹介会社を活用した採用。CxO候補など希少性が高く、採用競合も多いポジションであっても、採用活動を始めて数ヶ月で入社した事例もあります。エージェントと協力していても、希望ボジションが早期に決まる企業もあれば、そうでない企業も存在します。今回は、エージェントとの協力関係を上手く構築し、優秀な人材を採用できている企業の共通点を、5つのステップに沿って解説しました。

スタートアップは「セールスメンバー20人」からSales Enablementに取り組む価値がある

スタートアップは「セールスメンバー20名」から Sales Enablement に取り組む価値がある

SaaS Weekly Vol.27(10/3〜)

HubSpot流「オンボーディング」のポイント:完全リモートでも心がける“インクルーシブ”な雰囲気づくり

製品や組織のみではなく企業のカルチャーをより深く学び、会社と人がお互いを理解する重要な機会となる「オンボーディング」。このオンボーディングをテーマにした記事をお届けしたいと思った時、「人」を中心に置いたカルチャーを大切に守り続けているHubSpotの事例を聞いてみたい、と思いました。インタビューの結果、やはりそこには「人」を中心としたインクルーシブなオンボーディングプログラムがありました。

SaaS Weekly Vol.25(9/19〜)

組織崩壊の原因やプロセスから紐解く、「1on1」の重要性と効果的な進め方 〜MIMIGURI ミナベトモミさん〜

大企業からベンチャーまで数々の組織コンサルティングに携わられた株式会社MIMIGURI Co-CEOのミナベトモミさんをゲストにお招きしました。組織崩壊のプロセスや事例や原因から導き出される、健全な組織を作るためのポイントや、そのための有効なアプローチとしての1on1についてその前提から効果的な進め方についてお話しました。組織の課題に悩むマネジャーや経営者のみなさまにお聞きいただければ嬉しいです。

日米SaaS企業のデータから見る「従業員あたりの売上」はいくらが適正か?

起業家から様々な相談を日々受けてますが、中でも多いのが「成長フェーズに合わせて、メンバーをどれくらい配置すべきか?」という質問。この問いに対して、今回は「SaaS企業の従業員一人当たりの売上高はいくらが適切か」というテーマから答えにつながるヒントを紹介したいです。フェーズ別、日米比など様々な観点から検討しました。SaaS事業の人員計画を作る際に是非参考にしてみてください。

SaaS Weekly Vol.22(8/29〜)

カルチャーを再考する〜バリューが根付くとは何か?

世界的に有名なキャピタリストであるBen Horowitzは、彼の著書である「Who You Are」でこう表現しています。採用力のある組織や成長している会社に対する印象のひとつに、「いいカルチャーが醸成されている」というものがありますが、果たして「いいカルチャー」とはどのようなもので、どうやって生まれているのでしょうか。今回のエピソードでは、スタートアップの支援を通して見えてきたカルチャーに対する考え方、ビジョンや戦略・バリューとの関係性などについて、ALL STAR SAAS FUNDの神前 達哉と佐伯 裕人がお届けします。

最高の採用を叶える「社員面談」のスキル──誰も教えてくれなかった「採用面談で意識するべき型」

採用活動を担うのは人事部だけではありません。"社員面談”という形で、社員全員が採用にコミットすることが重要。しかし、どういう姿勢で求職者と接したらいいかわからないと感じる人も意外と多いのでは。今回は自社の魅力を伝えるための「採用面談で意識するべき“型”」をご紹介します。