マネージメント

The Modelを進化させる。Vertical SaaS × ケイデンス実践録 〜ものレボ COO 松下 貴大〜

Vertical SaaSと言っても、対象としている業界の中でもさらに細分化された業界があり、それらの特有のニーズを満たしながら業界最適なプロダクト開発を行う必要があります。今回は、日本のものづくりを支える中小製造業向けに工程管理SaaSを提供するものレボでCOOの松下さんをゲストにお招きし、コンサルティング会社からスタートアップ転職の背景や活かせている経験・スキルや顧客解像度を高める工夫。そして「ケイデンス経営」導入の背景や取り組みについて詳細に伺いました。

ローンチ後の反応ゼロ、そしてPMF…ログラスCEO・布川友也のエンタープライズに強い「負債を溜めない」組織論

2021年Industry Co-Creation(ICC)サミットのプレゼンテーション・セッションである「カタパルト・グランプリ」で優勝したログラス。創業当時から「最低でも上場企業に類するクラスの企業にサービスを提供する」と決め、創業2年目にしてエンタープライズのお客様を獲得しています。創業間もない企業がエンタープライズを開拓できている秘訣。そしてそれを支える組織や採用のこだわりをインタビューしました。

優秀すぎるエンジニア組織を保つための、地道すぎるマネジメントの心がけ:カラクリCTO・中山智文の仕事

『ALL STAR TALENTシリーズ』第三弾は、カラクリCTO 中山さんにインタビュー。最近まで大学院の研究とスタートアップ経営を両立されていた中山さん。エンジニア組織のマネジメント、採用、そしてビジネスサイドのチームとの連携。縦横無尽に活躍されている秘訣や今後の野望をインタビューしました。

技術負債を抱えず、自走力の高い組織こそがSaaSを急速に成長させる

数々のピッチイベントで優秀の成績を収め、いまグングン注目度を高めている「ログラス」。彼らが提供している経営企画向けSaaSは、大手企業の導入が次々と決まり、事業も急速に伸びている。 この成長を支えるのログラスの文化や経営思想とは?そして、ログラスが始まる前からPMFを達成するまでの道筋について、ログラス代表の布川 友也さんに話を聞きました。

これもVCだからこそ出来る支援の形。ALL STAR SAAS FUNDが取り組む「組織診断」のメリット

ALL STAR SAAS FUNDが、これまで多くの支援先企業と共にこの360度サーベイを実施して見えてきたのは『はじめから良い組織づくりができるCEOはほとんどいない』ということ。 この360度サーベイは、会社のビジョン、バリュー、カルチャー、マネージメントという4つの柱が「経営者」「顧客」「自社(従業員)」でどう写っているかを観察。普段見えにくい会社の状態を見える化するプログラムです。第三者的な視点から見た『会社の今』を知ることは、組織が成長できる土台づくりの一環にもなります。今回は、この取り組みでどんなことをしているのか、どんなメリットがあるのかを解説。実際にサーベイを実施したSaaS企業にインタビューも。組織の成長に必要な要素が発見できる内容になっています!