セールス

SaaS営業のよくある”落とし穴”と”メンタルケア”〜Well Direction 向井俊介さん〜

B2Bセールスのプロである向井俊介さんをゲストにお招きし、SaaS営業で陥りがちな落とし穴、セールスの国際比較、営業としてのメンタルケアについてお話を伺いました。最後には10年前に経験したほぼうつ病の「転換点」で得た教訓についてもお話いただきました。営業という職種は良くも悪くも他者から明確な評価を受けやすい環境にあります。営業の中で悩んでいる一人でも多くの方に届けたいエピソードです。

セールスフォースのBDRチームに学ぶ、メンバーの成長を促すプランの立て方:マネジメントの要は毎週の1on1にあり

BDR組織で大切なのは「自由度を奪わないこと」林田さんのマネジメントスタイルに焦点を絞り、メンバーの育成や成長を促すポイントを学んでいきます。「週の3割を当てる」という1on1の重要性、そして目標達成のためのプランニングからキャリア形成まで... セールスマネジメントに関わる人は必見の内容です!

アポ数はKPIになり得ない。セールスフォースのBDRチームが実践する、外勤営業との“一蓮托生”モデル

BDRは重点顧客を中心に新規開拓を担う”攻めのインサイドセールス”と言われる。では、具体的にどのようなアクションを行い、KPIを設定していけばよいのでしょうか。SFDCで実際に使われている資料をもとに成果を出し続けるポイントを余すことなく公開!!!

インサイドセールスの“本腰採用・虎の巻”〜未経験者を雇う面接質問まで、ビズリーチ・茂野明彦に聞く

サービスをグロースさせる役割として、期待のかかるインサイドセールス。しかし、経験者が少ないこともあってか、手探りで採用に当たっている企業も多いのでは。書籍も執筆し、自身もビズリーチでインサイドセールス部部長を務める茂野さんより、インサイドセールス組織立ち上げのためにはどんな人を採用するべきなのか、また活躍できる人の共通項を伺いました。さらには、具体的な面接での質問内容も教えていただいています。茂野さんのこれまでの経験に基づく実践的な学びが満載の記事になっています。ぜひご覧ください。

営業組織「30人の壁」を超えるためのシャドーイング〜目指すは“分業から共業へ”

PMF達成後の多くのスタートアップが直面する、マネジメントに関する課題。組織課題の多くは「認識のズレ」が原因だとも言えます。今回は特に営業組織における 「顧客像のズレ」を無くしていくための「シャドーイング」という取り組みについて記事を書きました。分業から共業を目指す手助けになれば嬉しいです。

トップセールスが教える「営業資料」の改善点:スタートアップが初回訪問で準備すべき資料のポイント

実績が少ないスタートアップにとって大切なのは、「不信」の壁を乗り越えて、商談ができる関係性を構築することです。そのお客様からの「信用」を得るきっかけは、たった数ページの営業資料に込められています。本記事では特に初回訪問に焦点を絞り、営業資料をブラッシュアップする際に注意すべきポイントを解説しました。この記事はALL STAR SAAS FUND アドバイザーの向井俊介さんによる勉強会を元に作成しています。向井さんのテクニックに依存しない、「商いの本質」を大切にされている姿勢をぜひ多くのセールスの皆さんに感じていただければ嬉しいです。

セールスフォース・ジャパンのトップインサイドセールスは、どんな一日を過ごしている?密着してわかった「詳細な活動計画」

セールスフォース・ジャパンのトップインサイドセールス森岡さんの1日に密着。日々実践されている電話アプローチ手法やフィールドセールとの連携方法を教えていただきました。そしてさらに、目標から逆算して徹底管理されている活動計画、ダッシュボードも大公開!

スタートアップは「セールスメンバー20人」からSales Enablementに取り組む価値がある

スタートアップは「セールスメンバー20名」から Sales Enablement に取り組む価値がある