ALL STAR SAAS BLOG

【CEOの決断】成長を続けるhacomonoはいつ、なぜCOOを迎えたか──シリーズB以降を戦うための組織論

直近のわずか1年で従業員数が3倍以上に増え、2023年4月にはシリーズCで38.5億円の資金調達を発表したhacomono。今回は、同社のCEO蓮田健一さんとCOO平田英己さんをお迎えし、その成長の秘訣を伺いました。成長の要因は「ミッションへのこだわり」「マネージャーの成長にフォーカスした組織づくり」「COOが加わることで生まれた経営のリズム」という3点が大きかったと言います。記事の前半では、COO採用の背景やお互いがどのような点に注目していたのか、後半では権限委任の方法やシリーズB〜Cの資金調達に向けた会社づくりや組織づくりの話題にも触れていきます。

【NRR向上の鍵】INITIAL 大沢遼平CCOに聞く、エンタープライズ顧客のリニューアルマネジメントの要点

莫大な費用をかけての新規顧客獲得が難しくなった昨今、新規顧客獲得だけでなく、既存顧客の価値を最大限に引き出し、NRRを向上させることが欠かせません。高単価顧客のアップセル、クロスセル、エクスパンション......これらを図っていくためには、どのような施策が効果的なのでしょうか。本記事では、PMF後のフェーズにおいて、初期に獲得した大企業のリニューアルを成功させた経験をもとに、社内でユースケースを作りたいと考えるCSマネージャーやCSメンバーに向けて、効率的なオペレーションとリニューアルマネジメントのメソッドを紹介します。

VCに聴き倒し、大手企業からカミナシへ──2つのアンラーンを経て、急伸を導いたマネージャーは生まれた

「スタートアップへの転職に興味がある」しかし、不安要素をあげればキリがない。給与面はもちろん、カルチャーフィットにスキルフィット......ここで一人、大手企業からスタートアップに転職した方のストーリーを紹介させていただきます。大手企業のセールス責任者や大阪拠点長を歴任したのち、カミナシに「2人目のセールス」としてジョイン。現在は同社のセールス部門を率いるなど活躍を続ける彼ですが、果たしてスタートアップへの転職に際して、「何を」変えなければならなかったのか。そしてどのように転職先とのカルチャーフィットを見極めたのでしょうか。

【3人のリーダーに聞く!】競争市場で勝ち抜くための「Growthマインドセット」人材、採用と育成のポイント

スタートアップ企業が競争の激しい市場で成長するには、「Growthマインドセット(成長志向の心構え)」を持った人材が必要です。Growthマインドセットは、心理学者のキャロル・ドウェックが著書で提唱したもので、個人の能力や知識は固定的なものではなく、努力や経験によって成長・発展する可能性を持っているという信念に基づいています。しかし、Growthマインドセットの素養を採用で見極めることは難しいとされ、多くの企業が採用に苦戦しているように見受けられます。そこで、3社の成長企業を率いる経営メンバーに、Growthマインドセットを持つ人材の特徴や、いかに社内へマインドセットを波及していくのかをテーマにお話を伺いました。

成功事例と知見が集結する、世界最大級のカスタマーサクセスカンファレンスPulse──山田ひさのりさん特別レポート

去る2023年5月17日、18日。アメリカ・サンフランシスコで、世界最大のカスタマーサクセスカンファレンスPulse(パルス)が開催されました。このイベントにALL STAR SAAS FUNDのメンターであり、「カスタマーサクセス実行戦略」の著者で、多くの企業のカスタマーサクセス組織構築への支援を行なっている山田ひさのりさんが参加。今回のコンテンツは山田さんによる特別レポートのような形で展開していきたいと思います。

【マネージャー向け】CSのパフォーマンスを計測するための「CSメトリック」と、その活用法〜CS集中講座発展編より

2023年1月から3月にかけて実施した「CS集中講座」。テクニック論ではなく、「カスタマーサクセスとして、どういった切り口で事業と向き合っていくか」というスタンスや思考プロセスの重要性を、CSマネージャー向けに語ったものとして好評いただきました。今回は2023年3月28日に開催した『サクセスの定義とCSメトリック』を抜粋。サクセスとはどういう状態か、そしてCSの成果を測るメトリック(測定基準)が中心です。CSをストレッチする上でも「押さえておかなければいけない考え方のポイント」をもちろん、CS以外の職種の方においても、適宜、みなさんの職域や事業に置き換え、考察できる内容となっています。

【マネージャー向け】各事業フェーズで押さえておくべき、CSの注力ポイント〜CS集中講座発展編より

2023年1月から3月にかけて実施した「CS集中講座」。テクニック論ではなく、「カスタマーサクセスとして、どういった切り口で事業と向き合っていくか」というスタンスや思考プロセスの重要性を、CSマネージャー向けに語ったものとして好評いただきました。今回は2023年3月14日に開催した『事業フェーズで理解するCSの注力ポイント』を抜粋。B2Bスタートアップの創業から5年程度までの組織を例に、CS組織をどのように成長させ、各フェーズでどのような点に注意しなければならないか。主にはCS組織の成熟化に責任を持つマネージャー向けの講演ですが、メンバーにとっても示唆を与える内容となっています。

【ALL STAR SAAS ROADMAP vol.02】日本発「サイバーセキュリティSaaSスタートアップ」の勝ち筋を考える

「サイバーセキュリティレベル」と「デジタル化(ICTやネットワーク化の進展)レベル」。この2つの差分を見ることで、「デジタル化に対して、サイバーセキュリティがどこまで追いついているか」を計ることができます。GDPトップ10カ国のデータおいて、日本は世界ワースト2位というデータがあります。しかしこの現状を逆手に取れば、日本発のサイバーセキュリティSaaSスタートアップを創ることには、一つのビジネスチャンスを見ることもできるでしょう。本記事では、国内外を含めたサイバーセキュリティの現状やSaaS企業の事例を紐解きながら、日本発のサイバーセキュリティSaaSスタートアップとして、勝ち続けていくためのポイントについても考察していきます。