ポッドキャスト

プレイヤーから事業責任者へ あのとき大切だったのは「好き」を活かした小さな改善

株式会社メドレーCLINICS事業部の事業責任者を務める田中大介さんに「SaaS事業責任者として外せない力と鍛え続けるべきスキル」をテーマに前田ヒロがオンラインイベントでお話をお伺いいたしました。これから事業責任者採用を進めたい採用責任者や、事業責任者のキャリアを目指したい方にお勧めエピソードです。

元SELECK編集長が語る、コンテンツの要。 ファンを生み出す採用ブログのすすめ方~Gaudiy 山本 花香~

「採用活動を加速させるためにも、ブログ発信を全社で継続的におこないたい!」そんな思いがありつつも、なかなか発信が続かず困っている採用責任者や、広報担当者からの悩みを伺います。求職者から注目を集め、ファンを生み出すようなコンテンツを継続的に発信できるようになりたい企業は、間違いなく多いはずです。そこで今回は、Webメディア「SELECK」の編集長としてご活躍した後、現在はGaudiy社にて人事・広報担当として全社を巻き込んだブログ発信やファンづくりに挑戦する山本 花香さんをゲストに迎えてお話を伺いました。

ユーザーを熱狂させるプロダクトづくりの舞台裏 〜atama plus プロダクトオーナー 林田 智樹〜

SaaSビジネスの根幹はプロダクトマネジメント。そもそもPdMやPOはどのような役割を担い、業務を推進していくのか。そしてビジネスと開発組織をどのようにすり合わせ、開発の優先順位を決めていくのか。組織やサービスが成長するにつれて、プロダクトに関する悩みも増えてきます。今回は教育という産業において、ユーザーを熱狂させるプロダクトを開発しつづけているatama plusのプロダクトオーナーである林田さんに開発マネジメントの方法を教えていただきました。

効果的な営業商談の振り返りとは? 「一流のSaaSセールスが実践するイネーブルメントの鉄則」〜マイノリティ CEO 柳澤大介〜

営業組織を拡大するフェーズでメンバーの育成やチームビルディングに悩むマネージャーは多く存在します。今回はメルペイにて営業組織の立ち上げに従事されたマイノリティ代表の柳澤さんに営業育成をテーマに、「目標達成を継続するチームづくりで重要なこと」や「効果的な商談の振り返り方」などお話を伺いました。

新・カスタマーサクセス10の原則と日本のCSの現在地〜株式会社openpage 代表 藤島 誓也〜

SaaStr Annual 2021において、「新・カスタマーサクセスの10の原則」がGainsight CEO Nick Metha氏により発表されました。今回はopenpage代表の藤島さんをゲストにお招きし、各原則が語られた背景を具体的に深掘りしつつ、これからのCSやSaaS経営者が抑えておくべきポイントについて考えてみました。CS業務のブラッシュアップや改善点の洗い出しに少しでも貢献できれば嬉しいです。

飲食店向けSaaS “Toast”から学ぶVertical SaaSの成長戦略

SaaS+Fintechのビジネスモデルで急成長を果たし、2021年9月にIPOしたレストラン向けSaaS等を提供するToast。上場時のS-1やBVPがシリーズBで投資した段階のMemoをもとに、ALL STAR SAAS FUNDのパートナーである神前達哉と佐伯裕人が、SMB向けVertical SaaSの成長戦略について考えてみました。

SaaSスタートアップにおける「採用の参考書」を考えてみた カスタマーサクセス編

カスタマーサクセスの採用はまだまだノウハウが確立されていない領域です。各フェーズごとに求められるCSの役割やスキルなどを踏まえて、ペルソナや採用候補者の広げる観点、オンボーディングのポイントなどをALL STAR SAAS FUNDのパートナーである楠田司と神前達哉で語りました。

The Modelを進化させる。Vertical SaaS × ケイデンス実践録 〜ものレボ COO 松下 貴大〜

Vertical SaaSと言っても、対象としている業界の中でもさらに細分化された業界があり、それらの特有のニーズを満たしながら業界最適なプロダクト開発を行う必要があります。今回は、日本のものづくりを支える中小製造業向けに工程管理SaaSを提供するものレボでCOOの松下さんをゲストにお招きし、コンサルティング会社からスタートアップ転職の背景や活かせている経験・スキルや顧客解像度を高める工夫。そして「ケイデンス経営」導入の背景や取り組みについて詳細に伺いました。